看護を中心に医療・保健・介護福祉の発展を支え続ける専門出版社

雑誌

看護技術2013年8月号

『月刊雑誌』2013年8月号
Vol.59 No9 通巻865号

看護技術2013年8月号

スキルアップに役立つ糖尿病ケア最新トピック
編集協力/和田幹子(特定非営利活動法人西東京臨床糖尿病研究会・理事,けいゆう病院・教育担当師長)
B5判/104頁/定価1,320円(本体1,200円+税10%)
401080


●説明
 特 集

スキルアップに役立つ

糖尿病ケア最新トピック


編集協力/和田幹子(特定非営利活動法人西東京臨床糖尿病研究会・理事,けいゆう病院・教育担当師長)

 現在,わが国の糖尿病人口は増加の一途をたどり,臨床においても,原疾患以外に糖尿病を抱える患者も多く,看護師にとって糖尿病ケアは避けてはとおれないものであるといえます.そんななか,近年の糖尿病治療は様々な動きがあり,たとえば血糖コントロール目標の改訂もその一つです.しかし新人から若手の看護師は,そもそも糖尿病ケアに関する最近の動向を知らなかったり,あるいは知識や情報をどのように現場で活用するべきかがわからなかったりもします.
 そこで本特集では,「血糖コントロール目標」「口腔ケア」「糖尿病透析予防指導」などについて最新トピックをお伝えするとともに,これから糖尿病看護の学びを深めていきたいと考える皆さんのスキルアップに役立つことをねらいとします.(編集部)

糖尿病の病態と治療
血糖管理の新たな展望
/廣瀬久美,鈴木大輔

糖尿病の三大療法
@食事療法:食品交換表からカーボカウントまで
/望月郁子
A運動療法 UP‒TO‒DATE/北村伊都子,佐藤祐造
B薬物療法:糖尿病薬の知識を整理しよう/小林庸子

糖尿病患者へのケア
@糖尿病と歯周病の深い関係:
 口腔ケアで患者の命を救う!
/吉野敏明
A妊娠糖尿病に対するケア:
 妊娠糖尿病妊婦にどうかかわる?
/田中佳代

糖尿病患者への療養指導
@糖尿病透析予防指導の実際と評価
/兵頭裕美
A糖尿病カンバセーション・マップTM
 グループ体験から始める糖尿病の療養/矢部大介

 連 載

気になる疑問をスッキリ解決! Dr.今津の漢方薬入門
  栄養療法で「漢方医学」を活用しよう/今津嘉宏

清水哲郎による 臨床倫理のススメ
  事例検討の進め方 A検討と今後の対応/清水哲郎

院内トラブルを防ぐ 看護師のための対人対応力講座
  患者とその家族間のトラブルを防ぐために注意すべきこと/小山美智子

急変・急患の病態把握に活かす 看護師のための臨床推論覚書
  腰背部痛のキラーファイブを極める!/徳田安春

研究レポート
  脳死肺移植後慢性拒絶反応を起こし生体再肺移植を受けた
  患者の自己管理に対する認識
/安東智恵・他


日々の看護に生かすQ&Aシリーズ
  KYT/黒川美知代
  心電図/佐藤麻美
  人工呼吸器/野口裕幸
  感染管理/塚田真弓


●お詫びと訂正●

本誌,INFORMATION内の「第6回看護教育研究学会学術集会」で以下の誤りがありました.読者の皆様,また関係者の方々に多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫びし,ここに訂正致します.          (本誌編集室)

訂正はこちら
●その他
9月号は2013年8月20日発売!

特集


見えない“からだ”の反応を理解しよう!
生体侵襲と生体反応


 編集協力/小泉雅子(東京女子医科大学病院,急性・重症患者看護専門看護師)

 クリティカルな状況にある患者の病態を的確に把握するためには,生体侵襲と生体反応への理解が不可欠です.しかし,SIRS,Bacterial Translocation,MODSなど複雑で難解な病態に,挫折した経験はないでしょうか? 当然これらの知識を知っておくことは重要なのですが,さらに重要なのは侵襲の時期に合わせて適切な看護ケアを実施することです.そして,看護ケアそのものが侵襲になることも忘れてはいけません.本特集では,侵襲は何によって受けるのか,侵襲によって身体にどのような変化が生じるのか,侵襲後の身体の変化はどの時期にみられるのかなど,サイトカイン・ホルモン・神経などの基本的な事柄を交えて解説します.

●生体侵襲とは
●生体反応とは
 @内分泌系の反応      A神経系の反応
 B炎症反応――免疫系の反応 C代謝系の反応
●生体侵襲後の経過
●生体侵襲への看護
 @循環器  A脳神経  B外 傷



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2013年4月臨時増刊号 好評発売中!!

特集 認知症・せん妄・うつ病患者へのケア
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3疾患の違いがわかる!!
●せん妄と認知症を鑑別するポイントはなに?
●ケアに繋がるアセスメントをどう進めるの?
●泣き続ける,興奮している,ケアを拒否する患者にどう対応する?


序 章
  一般病棟における精神的ケアの現状

第1章
  認知症・せん妄・うつ病の違いを知ろう
  ■認知症・せん妄・うつ病の違い
  ■病態の違い
  ■症状の違い
  ■非薬物療法の違い
  ■治療薬の違い

第2章
  「ちょっと変だな……」と思ったときの
  アセスメントとスクリーニングの進め方
  ■アセスメントの進め方
  ■アセスメント時に利用できるスクリーニングツール
  ■コンサルテーションの必要性と判断

第3章
  困難事例から考える
  アセスメントと患者対応
  Case 1 ずっと泣いている患者
  Case 2 興奮している患者
  Case 3 ケアを拒否する患者
  Case 4 元気のない患者
  Case 5 眠らない患者
  Case 6 『死にたい』と言い続ける患者
  Case 7 言い繕いの多い患者
  Case 8 ナースコールを押し続ける患者
  Case 9 『自宅へ帰る』と言ってきかない患者
  Case 10 性的逸脱行動のある患者
  Case 11 精神科への受診を拒否する患者

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2012年10月増刊号 好評発売中!!

特集 フットケア・創傷治療 Q&A
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



看護管理者・看護教育者のための総合誌「看護展望」も好評発売中!!