看護を中心に医療・保健・介護福祉の発展を支え続ける専門出版社

雑誌

看護展望2023年7月号

『月刊雑誌』2023年7月号
Vol.48 No8 通巻609号

看護展望2023年7月号

メンタルヘルス不調の再発を防ぐ
適切な職場復帰支援
武用百子
B5判/88頁/定価1,760円(本体1,600円+税10%)
404070


●説明
<ホームページリニューアルのお知らせ>

平素は格別のお引立てを賜りまして、誠にありがとうございます。

この度、当社のホームページにつきまして、より見やすく、快適に利用できるように、構成やデザイン、および一部仕様を一新いたします。

また、リニューアルに伴い、商品のご購入方法が変更となります。
・オンライン書店での購入。
・最寄りの書店(刊行物取扱い書店をご覧ください)


購入はこちらから(オンライン書店E-honサイトへ)



これまでとご利用方法が異なりますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申しあげます。
●目次
特 集

メンタルヘルス不調の再発を防ぐ
 適切な職場復帰支援
  編集協力・執筆= 武用百子(大阪大学大学院 医学系研究科 教授)

看護管理者にとってスタッフのメンタルヘルス支援は重要な業務の一つですが、特に三次予防(適切な支援による社会復帰と再発・再休職の予防)について、難しさや悩みを抱えている方は多いと思われます。復職したスタッフのメンタル不調を再発させないためには、どのような介入や院内の協力体制の構築が求められるのでしょうか?
そこで今回の特集では、望ましい三次予防について考えていきます。


Interview

池辺 諒
  起業家という第三者の立場から医療の質向上を目指し看護教育を考える

特集

メンタルヘルス不調の再発を防ぐ
 適切な職場復帰支援

  編集協力・執筆=武用百子

PART 1 総論
三次予防とは何か
  武用百子

PART 2 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れ@
病気休暇、休職が必要となるときの対応
  馬場華奈己

PART 3 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れA
精神症状や体力の改善についてのアセスメント
  松村麻衣子

PART 4 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れB
主治医の見立てを受けた看護管理者の対応
  武用百子・市川久美子

PART 5 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れC
リハビリ勤務
  河野伸子

PART 6 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れD
復帰支援の考え方
  井上真一郎

PART 7 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れE
職場でのフォロー体制
  永井真理子

PART 8 事例:理想的な復帰支援に取り組んでいる病院の紹介
よりよい復帰支援に向けて―しっかり休んで、上手に復職
  大西 勝・兒山志保美

管 理

はじめての医療BSC入門 F
BSCのつくり方の実際
 ―スコアカード

  西谷啓太


現役経営者が語る
 スタッフに組織の理念を浸透させる
 6つの方法 @

看護の軸を明確に示す
  勝眞久美子


看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ F

医療現場の臨床教育のこれから
  Nバク・上路健介


社会を変える看護イノベーションの実際 @
看護イノベーションとは何か?
  坪田康佑


Nurse for Nurseコラボ企画
新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち F

“切れ目ない支援”への挑戦
  小柳弘恵


教 育

71種類の技術項目を学内で教えるための
  演習支援教材を活用した学内演習 B

放射線キット使用の演習
  石橋佳子

どの学校でも、あなたも業務改善できる!
  教員の働き方改革実践ガイド A

マネジメントとリーダーシップの
 違いを知る

  若林健治


金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 F
個人情報って何?
  金井Pak雅子


 

TOPICS
新型コロナ5類に移行
 「平時」へ推進 入院・外来診療の受け皿は拡大、自己負担へ ほか

  水巻中正


こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.187
原田マハ 著
『風神雷神 Juppiter, Aeolus』
(上・下)
  皆藤 章
●その他
【次号予告】

『看護展望』2023年8月号は2023年7月25日発売!

特 集

アフターコロナ下での
 新人・若手看護師の対人スキル育成法
 編集協力 内藤知佐子(愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター 助教)

新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、病棟では様々な往来が再開されました。そのためコロナ禍以降に入職した看護師たちは、今まで以上に多くのコミュニケーションを取ることが求められます。ただ、コロナ禍以降に入職した看護師のコミュニケーションスキルを不安に思う管理者は多く、「何か新しい研修が必要なのか?」などと悩んでいる方も多いと思われます。
本特集では、コロナ禍以降に入職した新人・若手看護師に求められる対人スキルの育成法について、様々な視点から考察します。
※タイトル、内容などは変更になる場合があります。


≪『看護展望』を年間定期購読しませんか?≫
小社ホームページからお申し込みいただくと,送料無料でご自宅までお届けいたします! 

『看護展望』年間定期購読のご案内