雑誌
『月刊雑誌』2016年10月増刊号
Vol.62 No12 通巻910号
看護技術2016年10月増刊号
エンドオブライフケア における意思決定支援 その人らしく生きぬくために医療者ができること
編集/長江弘子
B5判/160頁/定価2,640円(本体2,400円+税10%)
401101
- ●説明
特 集
エンドオブライフケアにおける意思決定支援
その人らしく生きぬくために医療者ができること
編集/長江弘子
本特集では,エンドオブライフケアの概念と看護師の役割について概説するとともに,患者と家族のエンドオブライフを支えるために必要となる基礎知識としての意思決定支援について解説します.また,様々な療養の場における意思決定支援を中心としたエンドオブライフケアや,がん患者のみならず老いや様々な病を抱える患者のエンドオブライフケアについて,経験豊富なエキスパートによる実践事例をとおして紹介します.
第1章
エンドオブライフケアとは
1.エンドオブライフケアの背景と概念
/増島麻里子
2.エンドオブライフケアと“good death”概念
/高橋在也
3.日本人における死生観の変容とエンドオブライフケア
/浅見 洋
4.アプローチ方法としてのアドバンス・ケア・プランニング
/御子柴直子
5.質の高いエンドオブライフケア:看護師の役割
/長江弘子
6.エンドオブライフケアとコミュニティ:「つながり」のケアとは何か
/関谷 昇
7.エンドオブライフにおける倫理的意思決定―バイオエシックス的観点からの展開について―
/足立智孝
第2章
意思決定支援とは
1.患者中心の意思決定とは:意思決定の方法論とディシジョンエイド
/中山和弘
2.適切な情報提供をする力と決める力を育てる:ヘルスリテラシー
/瀬戸山陽子
3.病の体験を理解する:健康と病いの語りデータベース
/射場典子
4.看護師の意思決定支援:文献にみる現状と課題
@ 認知症患者の意思決定支援の特徴/岩城典子
A 神経疾患患者の意思決定支援の特徴/酒井昌子
B 呼吸器疾患患者の意思決定支援の特徴/蒔田麻友子
C 心不全患者の意思決定支援の特徴/齋藤信也
D 慢性腎不全患者の意思決定支援の特徴/冨樫理恵
E 高齢がん患者の意思決定支援の特徴/片山陽子
5.チームで行う意思決定支援:病院組織でどのように合意形成をつくるか
/池田真理
第3章
様々な療養の場における意思決定支援を中心としたエンドオブライフケア
1.病棟におけるエンドオブライフケア
/坂井志麻
2.外来におけるエンドオブライフケア
@ リンパ浮腫外来におけるアドバンス・ケア・プランニング実践/千葉恵子
A 術前看護外来/伊藤真理
B 神経内科外来/長谷川智子
3.救命救急・ICUにおけるエンドオブライフケア
@ 救急外来(初療)/山崎千草
A ICU/小泉雅子
4.地域で最期まで暮らせるためのエンドオブライフケア
@ 地域包括支援センターでの相談支援における意思表明支援の重要性
:要介護・要支援の一人暮らしを例にして/清水直美
A 在宅支援診療所での医療連携を軸とした多職種協働/小森栄作
B 地域での暮らしと看取りとネットワークづくり―看取りの文化醸成を目指して―/川添恵理子
第4章
老いや様々な病を抱えた人々のエンドオブライフケア
1.高齢がん患者のエンドオブライフケア
/小池愛弓
2.心不全患者のエンドオブライフケア
/藤田 愛
3.腎疾患患者のエンドオブライフケア
/仲村直子
4.呼吸器疾患患者のエンドオブライフケア
/竹川幸恵
5.ALS患者のエンドオブライフケア
/渡邉賢治
6.血管性認知症患者のエンドオブライフケア
/原沢のぞみ
- ●その他
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2016年4月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 一般病棟における 認知症高齢者へのケア
認知症高齢者の世界を知り,適切な支援を探る――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2015年10月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 急性症状・外傷の初期対応――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2015年4月臨時増刊号 好評発売中!!
特集 全身疾患による皮膚症状と看護ケア――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
看護管理者・看護教育者のための総合誌「看護展望」も好評発売中!!